「住宅の外壁塗装は気温と湿度が重要」艶?耐久性?しってて得する事
塗装は気温と湿度が重要

塗装は気温と湿度が重要です。
なぜ重要かというと、仕上がりにかなり影響してきます。
塗ったけど乾かないなど、塗装ができない気候条件としては、ほとんどの塗料メーカーが規定として「湿度85%以上、気温5℃以下」は使用しないでくださいとパンフレットにも記載しています。
湿度の高くなる雨の日や氷点下になる積雪地域などでは、「湿度85%以上、気温5℃以下」の気候条件となってしまうため、塗装が難しいといえます。
しかし、逆をいえば上記条件でなければ塗装は年中可能ということです。
耐久性や仕上がりに影響

積雪地域を除いて、冬でも塗装工事は可能です。
冬に作業するからといって、塗装の品質が落ちたりすることもありません。
しかし0度となると艶がでなかったりしますのであまりお勧めはできません。
冬場の外気温は低い為、塗料の乾燥時間は通常よりも時間がかかります。
また、冬は他の季節と比べて日照時間が短いので、1日の作業量は少なくなります。
その為、施工期間は長くなってしまいます。
作業に制限がかかる季節ですが、塗装しておくことで春にくるPM2.5や黄砂などから建物を守ることができます。
冬時期に塗装をするメリットデメリットは?

メリット
・オススメはできないですが、冬時期を避けるお客さんが多いので、業者によっては特別なキャンペーンをおこなっている場合がある
・湿度が低いので、時間がかかるが塗料の乾燥に適している
デメリット
・1日の作業時間に制限がある
・塗料の乾燥に時間がかかる
・塗膜が凍結する恐れがある
・工期がながくなる
適切な時期は?
外壁塗装工事の季節は、塗替えを考えている人・実際に塗装工事をおこなう業者にとって大切なものとなります。
よく言われているのが、6~7月の夏に入る前の梅雨時期には塗装を控えほうがいいということ。
なぜ、雨期には塗装がだめなのか、どの季節がいいのか見てみましょう。
雨期の塗装はなぜだめなのか

外壁塗装に必要不可欠なのは塗料ですが、乾く前の塗料に雨水がついてしまうと、塗料が流れてしまって塗装したとこを無かったことにしてしまうのです。
外壁塗装は、塗ったあとに必ず乾燥させる為の時間を設ける必要があります。
乾燥時間をきちんと確保することで塗膜(塗料が乾いてできた薄い膜)が作られ、この塗膜によって紫外線・雨水などの自然環境からのダメージを防いでくれる防御壁となるのです。
しかし、乾燥中の塗料は水に弱いので、雨が降られてしまうと以下のことがおきます。
- 乾燥しきっていない部分が流れてしまう
- 水が付くのでもっと乾燥時間が必要となってしまう
- 乾燥が不十分なまま仕上げ塗りがされてしまう
これらは雨によって引き起こされ、塗装日数(工期)の増加に繋がり、あなたにも業者にも負担となってしまいます。
これが、雨期の時期は塗装を避けたほうがいいと言われる理由になります。
悪徳業者は雨が降ってもおかまいなし

雨に影響で塗装日数(期間)がふえること、塗装業者にとっては他のお客様の塗装へ行けなくなってしまうので、売上減に繋がってしまいます。
何件もこなして利益を得ようとする業者にとっては雨は天敵。
その為、雨がふってあなたの家の塗装に不具合が発生しても気にしない悪徳な業者を選んでしまうと、すぐに剥がれやひび割れが引き起こされる外壁塗装になります。
一件一件のお客様を大事にし、地元の人の為にと考えている地域密着店の塗装業者を選ぶことが、失敗しない塗装になることを覚えておいてほしいです。
安心と信頼
当社は、価格が売りの住宅リフォーム会社ではありません。
お客様の大切なお住まいを長期的にサポートしていくアフターフォロー体制を当社は整えており、当社の職人集団は丁寧できめ細かい作業がをするのが売りですので、腕にはどこにも負けない自信と誇りがあります。
※当社では作業の途中で、お客様をお呼びして、説明しながら実際に目で見て頂きながら工事を行っています。

お客様の安心と信頼を約束します。
- 価格(他社の見積もり以下で)を下げてまで工事はいたしません。
- 各工程をお客様の目で確認してもらいます。
- お客様との絆長期アフターフォロー。
お客様とエスコート株式会社のお付き合いは工事完了後のお引渡しで終了ではありません。
「当社は工事完了後からがお客様とのお付き合いの始まりと考えます!」

些細なご質問でも構いませんのでお気軽にお問い合わせください!