2018/02/28

コンプレッサーを使用して塗装前の肌合わせや下地調整をしてみました

 

この記事を書いている人 - WRITER -

肌合わせと下地調整とは?

外壁が劣化してる箇所を補修すると、以前の様な塗装の模様がなくなり、平たくなります。

新規の塗装を塗る前に、この平らな部分を周りの模様になるように加工することを「肌合わせ」といいます。

なぜ、新しい塗装で隠れる部分なのにそんな面倒な事をしなくてはならないのか?

下地調整

その前に、コンクリートやモルタルに塗られている「塗装面」の劣化について見てみましょう。

 

外壁面でも天井でも、コンクリートやモルタルが劣化していなくとも、塗装が浮いている、又は剥がれているという劣化があります。

「塗膜の浮き・剥離」と呼ばれるものです。

これらの補修方法は、劣化箇所を全て撤去してしまい、塗装がなくなって凹んだ部分を、周りの塗膜の厚みと同じになるように、樹脂モルタルで平らにします。

「劣化した塗装を剥いでから新しい塗装で仕上げるんだから、樹脂モルタルやらの出番はないのでは?」という質問を受ける時があります。

確かに、下地コンクリートやモルタルが劣化している訳ではなく、別段補修の必要がなさそうですが、そのままの状態で新しい塗装を塗ると、塗装を剥いだ場所がクッキリ分かります。

新規の塗装が厚ずけでない天井などはもちろんのこと、新規の塗装で厚く模様づけする外壁の様な場所でも、補修箇所は目立ちます。

これは非常に見た目が悪く、「建物価値」を簡単に下げてしまいます。

天井の肌合わせ

新築時の天井は(軒天)リシン吹付けといって、砂粒がパラパラと塗装に混じって仕上げられているような外観をしているのが一般的です。

天井の補修箇所は、砂のパラパラがなくなり、平らになります。

このまま天井仕上げ塗料を塗っても、薄塗しかしないので、当然「砂粒上の箇所」と「平坦な箇所」に分かれてしまいます。

天井専用の塗料(これは壁面に塗る材料に比べ、薄くぬります)を全体に塗ると、粒粒と平らな箇所がハッキリとわかります。

応急処置ならいいと思われますが、大規模改繕となればキッチリ直したいものです。

 

そこで、補修して平らになった箇所に専用のスプレーガンにて粒々を吹き付ける「肌合わせ」を行い、周囲の模様に合わせます。

そのうえで新しい塗装をしますと、全体的に砂粒上の仕上がりになり、補修箇所はわからなくなり綺麗になります。

外壁の肌合わせ

なんの模様もない平坦な外壁の劣化ならば、補修して平坦にすればその上から塗装しても、全体的に同じような仕上がりになります。

問題はそれ以上の、模様がついた壁面です!

新しい塗装は、下地調整材(サーフ)を事前に厚付けして、仕上げのウレタン系塗料やシリコン系塗料などを塗る事が多いです。

この下地調整材(サーフ)の圧付けというものは、それ自体が新しい塗装の仕上げの「模様」になるもので、良いようにも悪いようにも仕上がりを左右するものです。

 

この下地調整材(サーフ)の模様が「厚い」からといって肌合わせを怠ると、必ず補修あとがしっかりと出てきます。

まとめ

どれだけ上手く塗りきれる職人さんでも、肌合わせに関しては、補修工事をあまり理解していない状態で工事を請けた業者がよくやってしまうことなので、外壁・天井をしっかり肌合わせ(模様付け)を行い、建物価値の維持に努めましょう。

上手くできるかで仕上がりの外観が左右されますので、肌合わせは外壁塗装において一番肝になるでしょう。

当社では100世帯を超える大型マンションから一般住宅の下地工事・塗替え工事まで幅広くおこなっている職人集団です。

一般住宅の塗替え工事・リフォーム工事をおこなっており、外壁屋根診断も無償でおこなっております。

お問合せ後日程を決めてお伺いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です