2018/01/12

単層弾性と複層弾性の仕上げの違いは?施工のポイントも解説します

 

この記事を書いている人 - WRITER -

単層弾性仕上げとポイント

単層弾性仕上げとは、下塗りにシーラーを使用し中塗りと上塗りを同じ塗料で塗装します。

単層弾性は複層弾性仕上げに対し塗装の工程が少なく済むのが利点といえるでしょう。

単層弾性塗材は、下塗りのサーフに色がついたような材料で、主材層の性能を高め上塗りを不要とすることにより、高い性能をたもちます。

メリットデメリット

単層弾性仕上げのメリットとして、材料費がほかの仕様に対し低コストでできるなど、工程が少なく済むなどあげらます。

単層弾性は厚みをつけて弾力性をだす工法です。

厚塗りをすればひび割れには強くなりますが、複層弾性仕上げと比較すると弾力性は3分の2以下まで落ちるともいわれます。

防水性も複層弾性仕上げに比較すると弱まります。

また、単層弾性塗料は、塗料のランクとしてはグレードが低く、おすすめできる塗料ではありません。

なので塗装業界でも元々この塗料の性能に疑問を抱いていて、単層弾性塗料を使用しない業者もいます。

複層弾性仕上げとポイント

複層弾性仕上げの工程は5回の工程により仕上げていきます。

以下の順序です。

  1. 下塗り(シーラー)
  2. 中塗り(高弾性塗料1回目)
  3. 中塗り(高弾性塗料2回目)
  4. 上塗り1回目
  5. 上塗り2回目

また、中塗りと上塗りの塗料は別の種類でも施工でき、上塗りはの選択は自由に選べます(ウレタン、シリコン、フッ素・・・など)。

塗膜じたいが厚くなる為防水性が高く、単層弾性仕上げや微弾性仕上げと比べると、圧倒的に耐久性がありますが、工程は多い分時間とコストもかかります。

弾性塗料仕上げは材料費のほか、人件費もかさむため工事費が高額になります。

一般住宅での外壁がサイディングの場合もあり、弾性工法はあまり選択されることがありませんが、個人的には好む工法です。

微弾性仕上げとポイント

微弾性仕上げは、複層弾性仕上げと似ていますが少しちがいます。

以下の順序で施工します。

  1. 下塗り(微弾性サーフ)
  2. 上塗り1回目
  3. 上塗り2回目

下塗りにシーラーを塗る代わりに、「微弾性サーフ」という厚みのつけられる下塗り材を塗ります。

厚みがつく為弾力性をもたせることができますが、密着性はシーラーより下がります。

上塗りは複層弾性仕上げと同じくグレードが自由に選べることがメリットで、大型マンションの改修工事から一般住宅の塗替えまで幅広く使われている仕様になります。

また、微弾性は粘度が高い下塗り材なので、微弾性サーフを塗布すれば細かい下地のひび割れ程度だと埋めてしまえます。

複層弾性仕上げと比較すると耐久性は落ちますが8年~10年の周期で塗替えをお考えでしたら、複層弾性仕上げより価格も抑えれますのでお勧めです。

エスコートでは

エスコート株式会社では単層弾性仕上げは行っておりませんのでご了承下さい。

基本的に複層弾性仕上げ又は微弾性仕上げで、上塗りはフッ素樹脂塗料のみの施工となります。

お見積りは無償でおこなっており、その他一般住宅の外壁塗装やリフォームに関するご相談も受け付けております。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です