塗装工事は天気が重要!悪天候や雨天の日の工事はなるべく避けよう
雨天の日は外壁塗装は基本NG
もし外壁塗装中に雨が降ってきても、業者が工事を続けているようでしたら「雨だから工事を中止してください!」と声をかけてください。
雨の中に塗装工事を行う事は業界ではありえません!
もし、雨の中塗装をしたら、塗料の機能が発揮できなくなるばかりか、塗膜がちゃんとつくれず、ひび割れの原因、そして耐久性にも大きく影響することとなるのです。
雨の日でも塗装できる塗料が関西ペイントから発売されましたが、それは例外です。
いくら雨の日でも塗れる塗料といっても、基本的には雨の日に工事をしない方がいいんです。
外壁塗装は雨の日に行わない話と外壁塗装に最もふさわしい温度や湿度を解説します。
雨の日に外壁塗装をやってはいけない理由。
塗料は本来天気のいい乾燥する日を選ぶものですから、雨の中塗装をするなんてもってのほかです。
主な理由は以下の通りです。
- 塗料に雨水が混ざり、仕上がりが綺麗にならない(仕上がらない)
- 塗料が雨水により薄まり、塗料の性能が発揮できず寿命が短くなる
- 雨の中だと適量の塗膜の厚みがつけれず、重ね塗もできない
一般の人はあまり意識しないと思いますが、外壁塗装は通常「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りでおこないます。
その中でも下塗りが最も重要で、もし「下塗り」時に雨が降ったまま塗装を行ったり、雨水で塗料が薄まると大変です。
次の工程の「中塗り」「上塗り」の塗料の密着性も悪くなり、付着しずらくなって、すぐに塗料が剥げるとゆう事にもなるのです。
外壁塗装で塗りの工程は全て延期します

雨の日に無理に塗装作業を行うと様々な弊害が起こります。
雨というのは小雨から土砂降り程度にまでかなり幅があるので、どのくらいの雨で中止するべきなのか?
というのは判断が難しいところですが、基本的に外壁塗装用の塗料は湿度が上がるときれいには仕上がりません。
少々の雨が降っても降ってなくても、小雨であったとしても、湿度が85%を上回る状態が続くと、塗装は辞めるべきと判断しましょう。
各塗料メーカーも塗料がしっかりと機能するための注意事項として「気温5度以下、湿度85%以上の塗装は避ける」とあります。
また、「降雨が予想される日の塗装」も避けるべきとあり、天気予報が雨だった場合も避けたほうがよいでしょう。
昔と違い、離島でもない限りは、天気予報はかなりの確率で当たりますので、天気予報が雨の場合はまず作業を中止をお願いしたほうがいいです。
業者によっては「工期がないから」や降水確率が20%~30%なので大丈夫ですなどいって作業をする場合があります。
本当にいい物を作る職人は仕上がりを気にしてその日の作業は中止にするはずです。
事前に打ち合わせの際に確認しておきましょう。
もし外壁塗装の作業途中で雨が降ってきたら
塗り作業の途中で雨が降ってしまうこともありますが、その際はどれくらいの雨かで中断するかどうかを判断します。
土砂降りが降るような雨模様の日はそもそも塗装工事自体を最初からするべきではないのですが、天気予報も業者の予想も全て外してしまった場合はもうお手上げです。

その場合は、一から塗装の塗り直しになります。
塗料が通常乾くのは1時間以上かかります。
季節にもよりますが、溶剤系の塗料だと4時間ほどかかるものもあります。
冬場だと乾くのが遅い場合もありますし、朝露や夜露など乾くのを阻害するものは実は雨以外にもたくさんあります。
また冬場の屋根塗装は注意してください。
冬場は周囲の気温が一定以上に下がると、水蒸気の状態を維持することができなくなった空気中の水分が、水滴となります。
よって塗った時は異常なくても、次の日にムラができた状態で乾燥しません。
冬場の屋根塗装をおこなう際は15時以降の作業はしないようにしましょう。
必ず経験豊富な職人さんは作業をストップするはずですし、もしそのまま作業をしていたとすれば作業をストップさせた方がいいでしょう。
打ち合わせの際の工期のスケジュール等をしっかりと業者と打合せしてください。
まとめ

エスコート株式会社では完全施工を胸に日々作品作り(施工)しております。
もちろんお見積りは無償でおこなっており、様々な質問や要望にもお応えできますのでお気軽にお問い合わせください。