2018/01/12

屋根にコケやカビがなぜ生えるの?原因や除去方法を調べてみた

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コケやカビはなぜ生える

日本は最も湿度が高く、コケがよく生えるといわれております。

外壁に関しては様々な問題が発生し、家全体の耐久性に悪影響を与えるともいわれます。

外壁にコケが生える原因やコケの生えやすい立地・外壁材・洗浄方・について説明します。

コケが生える原因とは

季節により気温や湿度の関係でも生えるとも言われており、外壁のこけやカビは主に地域の気候でも左右します。

外壁のサイディング等の柄によっても異なります。

コケは水気の多いところに生えやすい特徴をもち、水のたまりやすい柄のサイディングを使用している外壁はコケやカビが生えやすです。

その他一日中日光が当たらない場所や家の南側が生えやすと言われております。

そのままだと危険

コケやカビが発生してそのまま放置しておくとスレート屋根がもろくなり、劣化して割れの原因となります。

家を守る大事な屋根でもあり、人目にもつきます。

スレート屋根で多いとされる劣化の症状がスレートのひび割れです。

もともとスレートは割れやすくアンテナ修理時や、太陽光発電システムの設置時に屋根に乗り割れることがあります。

この時点でコケにより劣化していたらなおさら割れやすくなります。

割れがある場合は、補修するか一部を張替しましょう。

割れたまま塗装してしまう悪質業者もありますが、下地補修をしっかり行わなければ強い屋根は作れません。

解決方法

外壁のコケやカビを完璧にシャットアウトするのは不可能ですが、生えにくくする方法はあります。

まずは、外壁の周辺に物を置いたり植物を植えたりせず、なるべく風通しをよくすることです。

そして、定期的に外壁をチェックして少しでもコケやカビが生えていたらこまめに除去します。

 

もし壁に割れ目(クラック)があれば、業者に補修をしてもらって防水性を高めましょう。

最近では、市販でもコケやカビを生えにくくする薬剤も販売されているので、それを利用するのも有効です。

また、家を建てる際に気をつけるべき点もあります。

例えば、外壁のデザインはなるべくシンプルで平らなものにすれば、コケやカビが付着しにくく手軽に拭き掃除ができるのでコケやカビの生える確率はそれだけ低くなります。

さらに、外壁塗装に使う塗料の選択でも、コケやカビが生えにくいのを選びましょう。

外壁の塗替えの際には、外壁の形状によりコケやカビの生えにくくする為の塗料の選択等の相談は見積の際には必ず行いましょう。

解決方法として必ず思いつく高圧洗浄ですが、いくつかの難点があります。

1万円~5万円ほどで販売している市販の高圧洗浄機を使ってコケやカビを落とすというてがあります。

深く根づいたコケやカビでも高圧力の水を吹き付ければ簡単に落ちてしまいますが、落とし穴があります。

高圧洗浄は簡単に見えて、強力な圧力がかかり水の圧力でケガをする恐れもあり危険です。

また高圧洗浄の際に適切な圧力でしなければ、外壁を痛めたり、既存の塗膜を剥がしてしまう恐れがあるのです。

外壁を痛めることにより、逆にコケやカビが生えやすくもなり、外壁じたいの耐久性も悪くなります。

一つやり方を間違えるだけで、後々後悔したというお声もたくさんききます。

高圧洗浄は業者に任せることをお勧めいたします。

塗装で解決

家の塗替えは外壁の材質や塗料によって異なりますが、10年~15年がひとつの目安と言われております。

みなさん年数で判断されるのがほとんどですが、大切なのは年数よりも外壁の状態と症状で考えてもらいたいのです。

塗装の目安として、コケや藻は日の当たらない家の隅や陰、北側で多く見受けられます。

垣根や植え込みの近くでも多く発生し、日陰や結露の多い場所で発生しやすいのです。

 

築3年~5年でも立地環境により発生しますが、築10年を経過するとコケや藻がほぼ発生しています。

コケや藻は、塗膜性能の劣化により防水性が低下し、外壁の表面に発生しやすくなるのです。

コケや藻は、外壁や屋根自体を直接傷める原因ではありません。

ただ日陰や結露の多い場所での発生ですので、外壁や屋根が他の箇所より水分を多く浴びていることになります。

よって他の箇所より、塗装も劣化してしまうということなのです。

このようにコケや藻の症状がある場合には、塗替えの際に薬品洗浄をする必要があります。

塗装面を薬品洗浄で殺菌し、細かいコケや藻をきれいに落としてから塗装します。

また、塗料選びも注意が必要です。

コケや藻が発生していた場所は、数年たつとまたコケや藻が発生しやすい場所なのです。

塗料は「防コケ、防藻、防カビ」などの性能があるものをしっかり選ぶことが大切です。

まとめ

当社はコケや藻を徹底的に配慮し、「フッ素塗料」のみを使用し、外壁はもちろん屋根や雨戸まで塗装します。

フッ素塗料が他の塗料より優れる理由として、フッ素の樹脂は炭素原子とフッ素原子がとても強い力で結合されているため、耐久性や耐食性など様々な機能が他の樹脂より格段に優れているからです。

フッ素塗料の性能を少し紹介します。

  • 耐候性   ・・・酸性雨や紫外線などに外的劣化要因に対する耐性がよく、長期に亘り変色や塗膜劣化を抑えます。
  • 低汚染性  ・・・親水性に優れた塗膜は汚れが付着しても雨と共に徐々に流れるので外壁汚染を抑えます。
  • 防カビ防藻性・・・特殊配合によりコケや藻の発生を阻止し、美観をたもちます。
  • 安全性   ・・・水系塗料を使用しますので、環境にも人にも優しく、臭いも少ない塗料です。
  • 艶     ・・・滑らかな塗膜を形成するので、優れた光沢を発揮します。
  • 透湿性   ・・・透湿性に優れていますので塗膜が湿気を放湿し、結露を防ぎます。

これだけの多機能を備えたフッ素塗料を是非採用していだだきたいと思います。

当社ではその他の雨戸や門のみの施工も行っています。

まずは小さな箇所からでも体感していただければ嬉しいです。

見積も無償で行っておりますのでお気軽にメールまたはお電話でお問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です