2018/01/12

外壁塗装の費用はいくら?エスコート株式会社の施工方法で解説

 

この記事を書いている人 - WRITER -

はじめに・・

建物(戸建て住宅)は一度建てたら何もせずに永久に持つわけではなく、内部外部共にリフォームが必要になります。

建物の内部には気を使っているのに、外部のリフォームは一度もしたことがないという人も多いです。

家は太陽や雨風に常にさらされて少しずつ劣化していきます。

紫外線や雨風を防ぐ役目をする屋根や外壁は、表面に塗られている塗料の塗膜が始めに劣化していきます。

外壁塗装の費用は業者はもちろん、施工方法や塗料によってもかわってきます。

外壁と屋根の材質をみてみよう

屋根や外壁は素材により施工方法や使用材料が変わってきます。

素材を解説していきましょう。

窯業サイディング・金属サイディング

サイディングンの主な種類として、窯業系と金属系の2種類があります。

窯業サイディングは、セメント質と繊維質を主な原料として作られます。

セメントなどの原料を釜で圧力をかけながら高温で作成し、それを養生すると完成です。

金属サイディングは、鉄よアルミ二ウムなどの板材に、発砲系樹脂断熱材として成形された外壁材です。

RC

RCとはreinforced concreteの略で強化する、補強するという意味があります。

鉄筋の入ったコンクリートで、耐久性、耐火性、強度に優れ、経済性に富む構造として低層から高層建築で多く採用されています。

 

ALC

ALCとは、autoclaved light weight concreteを略したものです。

つまり、軽量気泡コンクリートを指します。

ホームメーカーだとヘーベルハウスが採用していることが最も有名です。

タイル

タイルは粘土や石材を細かく砕いたものを焼き固めたもので、材料自体の耐候性や耐久性には非常に優れています。

タイルにも吸水性によって呼び方が異なり、外壁材には磁器質とせっ器質が主に使われております。

塗装はタイルクリア又は浸透性撥水材の施工になります。

モルタルセメント

モルタルセメント壁は、湿式の外壁仕上げ方法で、もともとは隣家の火事の延焼を抑えるために日本に普及したのではないかと言われています。

モルタルセメント塗は現代でも幅広く愛されていて、塗り方によっていろいろな表情を作り出すことができるため、外観に個性を出したい方などから支持されています。

羽目板

羽目板とは、屋内でのひき板をはる施工はご存知の方も多いと思うのですが、屋外でも使用できます。

木材の為メンテナンスの難しい外壁になります。

塗装の施工はオイルステインや防腐材の塗布になります。

スレート(コロニアル・カラーベスト)

コロニアルは、一般住宅の屋根で一番多く使われている屋根材です。

素材はセメントに繊維を混ぜて固めたもので、瓦に比べて軽量で耐震性が高いものとなっております。

アスファルトシングル

基板にアスファルトをコーティングし、表面の保護、キズにならないように細かい石粒(砂など)をその上に施しアクリル樹脂などで固定させた屋根仕上げ材です。

マンション等の一部分に施工されていて、あまり日本の一般住宅では目にすることは少ないですが、アメリカの住宅では80%以上屋根に施工されていると言われています。

塗替えは水性塗料を使用して施工をおこないます。

セメント瓦

特徴は、熱に強く膨張縮小の影響を受けにくく、塗替えもできる瓦です。

形状は多彩で和系、平系、S形等の種類があります。

チョーキング、色あせ、カビ、コケが発生しやすい為、定期的のメンテナンスをお勧めします。

モニエル瓦

セメント量が少し少な目なめで、耐火性に最も優れてます。

押し出し成形方式で形を作るので、立体感のある洋風住宅によく使われています。

塗替えを行う際はモニエル専用の塗料又は溶剤塗料をお勧めしています。

ガルバリウム鋼板(ガルバ)

ガルバの特徴は、軽量で建物の負担が少ないことから耐震性が高いことです。

グレードにもよりますが、デメリットとしては断熱性と防音性がつげられます。

ガルバは塗装しなくてもいいという業者もいますが、劣化する前の塗装は必ず必要になります。

銅板

銅板はサビにくく、よく和風一般住宅の玄関の屋根に使われています。

基本的に銅板屋根は塗装してもすぐに剥がれるので塗装はしません。

施工方法

外壁と屋根では様々な材質があり、材質によって施工方法が変わります。

大きく変わることは、2つです。

まずは溶剤塗料が塗れるか塗れないか、水性塗料が塗れるか塗れないかです。

もう一点は下塗りの選択と施工方法です。これによりかかる費用も変わってきます。

費用(金額)

外壁と屋根の素材は様々であります。インターネットに格安で費用を掲示している業者もいますが、塗装でのかかる費用は、営業マンでもなくプロの職人が実際に目で家の現状を確認しないと使用材料や施工方法、見積もりまで適格にできず、お客様のわからないところで、間違った材料や施工になって耐久性に支障がでるということもでてきます。

施工を行うまではしっかり足を運んでもらい親密に打ち合わせをおこなっていただきたいと思います。

まとめ

エスコート株式会社の作品づくり(外壁塗装)の施工方法はシンプルにフッ素塗料のみ使用となっております。

他の塗料では施工しないの?

しません!!!!

外壁の塗料にはアクリル系塗料やアクリルシリコン系塗料や石調塗料と様々です。

作品づくりと経験と実績をもとにたどり着いたのがフッ素塗料であり、お客様に家にいいものを届けたい!を考えたエスコート株式会社独自の施工方です。

是非 エスコート株式会社にいい作品を作らせてください!!!

見積もり相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です