日本の住宅と海外の住宅の違い。塗料の違いやメリット・デメリット
いきなりですが、家の購入をされるかたのほとんどが、人生で一度きりの最大の買い物!ですよね。
もちろん一度ではなく、二度、三度…または別荘などをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、決して安くはない家の購入。
その家の寿命ってご存じですか?
新築住宅や、マンション、中古で購入した場合など、状況は様々ですが、その寿命は日本と海外で大きく差があります。
では、なぜ日本と海外で差があるのか。
そこで今回は、何が日本と海外で違うのかや、メリット・デメリットなどもご紹介したいと思います。
これから家の新築をされる方、購入をお考えの方などの参考になればと思います。
日本と海外の住宅の寿命
日本と海外の住宅の寿命がどのくらいなのか、みていきましょう。
まずは、日本。
日本の住宅寿命は、約30年だといわれています。
以外と短い…と思われる方も多くいらっしゃると思います。
この短命の理由は、後ほどご説明いたします。
次に、ドイツ。
ドイツの住宅寿命は、約79年です。
なんと日本の住宅寿命と比較しても、倍以上の差があります。
まだいくつかの国をご紹介しますが、日本の住宅寿命が極端に短いのがお分かり頂けたかと思います。
次に、フランス。
フランスの住宅寿命は、約86年です。
そして、アメリカ。
アメリカの住宅寿命は、約103年。
なんと100年を超えるのです。
最後に、イギリス。
イギリスの住宅寿命は、約141年。
短命の日本との差はなんと、110年!!
比較してみると、日本だけが先進国の中で、極端に短命です。
丁寧さや正確さなど、どれを見ても日本の住宅は技術などが優れていて、一番寿命が長くてもおかしくないと不思議にも思いますが、果たしてなぜ、このような差があるのでしょうか。
日本の住宅寿命はなぜ短いのか
日本と海外の住宅寿命の差がわかったところで、次になぜこのような差がうまれているのかをみていきましょう。
まずは、日本の住宅寿命が短い理由からみていきます。
①戦争の影響
日本は、戦争によって多くの地域が焼け野原となってしまいました。
なので、日本の住宅の多くは戦後に建てられたものです。
2019年時点で戦後74年なので、古くからある住宅でも築70年以上経っている建物が少ないのです。
②高度成長期による影響
戦後しばらくして急速に復興が行われ、高度成長期を迎えました。
住宅を作る人も増え、また住宅建設の需要もあり、とにかく住む場所がいるためどんどん家が建っていきました。
しかし、当時は長く住み継いでいくという発想はなく、質より量というかんじで耐久性などが低く、長持ちする住宅ではなかったのです。
とにかく大量に住宅が必要だったため、バラック住宅という仮設住宅のような建物が数多く建てられました。
③快適性の問題
高度成長期の影響により、性能が低く快適性も低い住宅が多く建てられました。
最近の住宅は、耐久性も快適性も高く高品質のため住みやすい住宅ですが、戦後建てられた住宅は、住宅性能が低く、夏は暑く冬は寒い住宅となってしまったのです。
そのため、建て替えをする方も多くいました。
④ライフスタイルの変化に対応しない
従来は、お子さまのことを考えた間取り中心の住宅が、多く考えられて建てられていました。
お子さまがいらっしゃるご家庭は、昔も今も、もちろん重視する部分です。
ですが、ライフスタイルというものは必ず変化していくものです。
お子さまが成長されて、家を出て住居人数が減ることや、また反対にお子さまが結婚して二世帯、三世帯住宅となり住居人数が増えることもあります。
昔は、今その時のライフスタイルだけで家づくりをしており、ライフスタイルの変化に対応できない住宅ばかりで、建て替えを検討する方が多くいらっしゃいました。
海外の住宅寿命はなぜ長いのか
日本の住宅寿命が短い理由をみていきましたが、次は反対に、海外の住宅寿命がなぜ長いのかをみていきたいと思います。
①住宅への考え方
日本と海外の住宅への考え方は、大きく異なります。
日本は、住宅を消費財として考えられています。
たとえ新築で立派な家を建てたとしても、日本では家が完成したのと同時に、その家の価値も下がり始めてしまいます。
一方、海外では日本の考え方とは逆で、家を資産として考えています。
最初から何十年、もしくは百年単位の資産として維持する前提で考えて建てられるため、自然と家の寿命が長くなるのです。
②メンテナンス
どのような家でも、必ず経年劣化はおこります。
日本でも海外でも、劣化がおこれば修理やメンテナンス、リフォームなどを行うことは同じです。
何が違うのかというと、多くの海外の国では、自宅のメンテナンスは可能な限り自分で行う人が多いです。
しかし、最近では日本でも自分でメンテナンスやリフォームを行うかたが増えてきています。
少し前からDIYをされるかたが急増して、出来ることは自分でされるかたも多いですが、海外では昔から多くのかたが自分でメンテナンスを行っています。
海外の映画やドラマでも、自宅の壁をペンキで塗ったりしている場面を見たことがあるかたもいらっしゃるかと思います。
そのぐらい、自身でのメンテナンスは頻繁に行われているのです。
メンテナンスをしっかり行っていれば、家は長持ちしますよね。
日本と海外の塗料の違い
日本と海外の住宅の違いには、やはり使用される材料にも違いがあります。
その中でも今回は、塗料の違いをご紹介したいと思います。
海外の塗料の特徴
海外の塗料は、色の種類が豊富です。
一つの色をとっても、いくつもの種類があります。
日本と比べると、日本の約100倍以上の色の種類があるといわれています。
海外は、日本ではあまり見ないカラフルな住宅も多く、おしゃれですよね。
また、環境や体に優しい自然由来の塗料も豊富です。
ひび割れに強い塗料も多く、耐用年数も長いのが特徴です。
ですが、日本では海外の塗料を扱っている業者は少なく、使用したい場合は、取り寄せたりしなければならないものも多く、ご自身では購入しずらいものや、届くまでに時間がかかる場合もあります。
海外で人気の塗料メーカー、「ベンジャミンムーア」という会社。
色の種類はなんと、3600種類もあるそうで、歴史も長く、信頼できる塗料メーカーです。
日本でも販売しているお店があり、福岡にも店舗があります。
ネットでも購入することが可能なので、海外のような風合いの色をお探しの方などにはおすすめです。
日本の塗料の特徴
日本の塗料は、耐久性が高いものが多くとても安心です。
自然災害が多い日本にとっては、耐久性が高い塗料かどうかは大事ですよね。
耐久性だけでなく、遮熱性や断熱性など…様々な用途にあった塗料が多いのも特徴です。
海外の塗料と比べると色の種類は少なく、たくさんの中から選ぶということは難しいです。
ですが、日本の塗料を扱っている業者がほとんどのため、すぐに手に入りやすく、海外と比べると安価で購入できます。
まとめ
今回は、日本と海外の住宅や塗料の違いをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
住宅寿命も日本と海外では大きく差がありますが、一昔前と現在とでは、使われている材料や技術も良くなっていることは確かです。
考え方も少しずつ変わってきていますし、今の、そしてこれからの日本の技術をもってすれば、必ず住宅寿命は長くなると思います。
また、塗料も用途や塗る場所によって海外のものを使ったり、日本のものを使ったりと、使い分けをするとより安心・安全でおしゃれなものが仕上がると思います。
住宅の新築やリフォームなどをお考えのかたの参考になればと思います。
また、ご質問やご相談などなんでもお待ちしております。
お気軽にお問合せ下さい。
↓↓お問い合わせはこちら↓↓