これから台風シーズン!台風による外壁・屋根の被害や対策をご紹介
今年も例年通り、物凄い暑さが日々続いていますね。
少し外に出ただけで汗が止まらず、日差しが痛く感じます。
ですがあっという間にお盆も過ぎ、8月も後半になりました。
長い夏休みももうすぐ終わりですね。
そして、お盆前にも猛威を振るっていたのが「台風」ですが、お盆後や9月も台風はやってきます。
台風による被害は人や家、様々なものに影響を及ぼします。
ご自宅の外壁や屋根が劣化している状態だと、台風による被害は更に拡大してしまうのです。
そのようなことがおこらないためにも、今回は台風による被害がどのようなものがあるのかや、その対策などをご紹介します。
これをみて、今年や来年以降のための対策をたてていきましょう。
台風による外壁・屋根の被害
まずは、台風による外壁・屋根の被害にはどのようなものがあるのか、詳しくみていきましょう。
雨による被害
台風には大雨・強風の被害がありますが、まずは大雨の被害をみていきましょう。
・雨漏り
台風の際は、雨も普段より激しく降ります。
台風の影響で雨漏りがおこる事例もよくみられます。
更に台風となると、後ほど詳しくご説明いたしますが、強風もおこるため、この強風により外壁や屋根が破損等をおこし、雨漏りもおこりやすくなるのです。
例えば…普段の雨だと雨樋でしっかり排水できるのですが、台風による大雨で正常な排水ができなくなり、雨樋から直接外壁に雨が当たり、その外壁にヒビなどの劣化が起きていた場合は雨漏りしてしまいます。
そして、強風も重なり屋根材が剥がれたりすると、そこからも雨漏りがおきてしまいます。
また、通常外壁や屋根は雨風が当たるため、対策をとられていたりするものですが、軒天など通常だと雨が当たらない箇所だと、対策がとられていないことがあります。
そのため雨漏りがおきることがあるのです。
強風による被害
次に、強風による被害をみていきましょう。
・屋根材の剥がれ
上記の雨による被害でも説明したように、強風により屋根材の剥がれや、落下がおきる場合もあります。
普段からメンテナンスをしっかり行っていれば、簡単におこるものではないのですが、劣化や破損をそのままにしていたお家だと、そこが原因で台風時に剥がれ、落下もおきることがあり、非常に危険ですね。
・強風により物が建物に当たっておこる被害
強風により物が建物に飛んできて、外壁や屋根を傷つける場合もあります。
外壁や屋根にヒビが入ったり、割れたりすることもあります。
ご自身のものではないものが飛んでくる場合は、防ぐのが難しくはなりますが、窓ガラスが割れるということもあるので、十分注意しましょう。
台風による事前の対策
それでは、被害を大きくしないよう、台風が来る前に出来る対策をみていきましょう。
①外壁の確認
まずは、ご自身でも確認することができる外壁を見ていきましょう。
外壁にヒビなどの劣化がみられる場合、注意が必要です。
ヒビなどから雨水が侵入することもありますが、特に台風などの大雨の場合は、雨漏りがひどくなるおそれがあります。
また、外壁のつなぎ目部分に施されているコーキングの状態もしっかりと見ておきましょう。
コーキングの劣化によりひび割れなどがおきていたり、亀裂や穴があいているなどの破損がおきていると、ここからも雨漏りがおきてしまいます。
そのようなことがおきないためにも、台風前に外壁の補強をおすすめします。
チェックポイントとしては…
・外壁にヒビが入っていないか
・外壁にサビやコケなど生えていないか
・外壁に亀裂やキズ、はがれなどおきていないか
・外壁の木材が腐ったり、浮いたりしていないか
…などです。
補修はご自身で行うのは難しいため、専門の業者に依頼しましょう。
②屋根の確認
屋根の確認は危険も伴うため、専門の業者に確認から補修まで依頼することをおすすめします。
チェックポイントとしては、
・屋根にヒビが入っていないか
・屋根が色あせ、変色していないか
・瓦の場合、ずれていないか
・屋根にサビやコケなど生えていないか
・屋根にキズやはがれなどおきていないか
…などです。
瓦の場合、台風など強風時に飛んでいくことも考えられ、通行人やご近所のかたに危険が及びます。
被害が拡大しないためにも、しっかりとチェックする必要があります。
③雨どい、排水溝の確認
雨どいや排水溝にゴミなどの汚れが溜まった状態だと、どちらも雨水を流すものなのに、流れなくなってしまいます。
台風の時は流れなくなるだけでなく、雨水が逆流し、屋内にまで侵入するおそれがあります。
なので、雨どいや排水溝は事前に掃除をしておきましょう。
また、雨どいも破損している場合があります。
その場合は、補修も必要です。
④家の周り、ベランダなどのチェック
台風による強風で、普段は動かないものでも簡単に飛んでしまうこともあります。
そうなると、家の窓ガラスや外壁などご自身の家や、それだけでなくご近所や通行人など家の周りにまで被害を与えるおそれがあります。
そのようなことがおこらないためにも、物干しざおや植木鉢、傘立てなども一時的に雨風が当たらない場所に避難させるか、ロープなどでしっかり固定をしましょう。
⑤定期的なメンテナンス
上記で様々な台風対策をご紹介しましたが、外壁や屋根などはやはり、定期的なメンテナンスをしているかどうかで大きく変わってくると思います。
新築の建物やリフォームしたばかりの建物でも、毎日紫外線や雨風にさらされる外壁や屋根は、日々ダメージを受けています。
そのダメージを受けたままの状態の外壁や屋根だと、台風など災害がおきたときに、大きな被害へとなってしまいます。
特に屋根などが飛んでいってしまって通行人に被害をあたえてしまう…なんてことになってからではやはり遅いです。
台風による被害は建物だけではなく、人の命に関わる被害も考えられるわけですから、未然に対策をして防ぐことができることはしておくにこすことはありません。
台風前だから点検をする。ということももちろん大事なことなのですが、それだけではなく、定期的なメンテナンスをするということも大事な対策です。
台風後のチェックポイント
定期的なメンテナンス、台風前の対策などではしっかりと屋根や外壁などをチェックしますが、意外と台風後の確認はしない方も多いかもしれません。
台風後のチェックもしっかり行っておくと、今後の台風やそれ以外の災害などからの被害も抑えることができます。
基本的には、台風前のチェックポイントとそれほど変わりはありません。
台風前にしっかりチェックした箇所を、同じくしっかりと確認しておきましょう。
まとめ
今回は、この時期に猛威を振るう「台風」による家への被害や対策法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
台風は、大雨や強風により人や家に大きな被害を与えます。
時には命を奪う被害へと発展するかもしれません。
事前に家の状況を確認したり、対策をしたりするだけで、その被害を防げたり最小限にすることができるかもしれません。
被害を受けないためにも、また次の台風が来る前に、対策をされることをおすすめします。
ちょっとした行動で家や建物、人を守ることができるのなら、しておいて決して損はありません。
また、ご相談やご質問などございましたら、なんでもお問い合わせお待ちしております。
お気軽にご相談ください。
↓↓お問い合わせはこちら↓↓