次世代住宅ポイントとは?今だけのお得な制度をご紹介

 

この記事を書いている人 - WRITER -

つい先日「次世代住宅ポイント」という言葉をニュースでみかけました。

まず、次世代住宅ポイントってなに?と疑問に思ったのですが、調べてみると、これから住宅の新築やリフォームをお考えのかたにはとても関係があり、得する内容だということが分かったので、ここで詳しくご紹介していきます。

次世代住宅ポイントとは

まず、「次世代住宅ポイント」とは何なのかをご紹介します。

2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられますが、その増税対策の一つとして、この次世代住宅ポイント制度がスタートします。

増税後の住宅購入やリフォームの支援のために、様々な商品と交換できるポイントを付与するという補助金制度です。

全ての新築住宅、リフォーム住宅に適用というわけではなく、一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や、家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対する、という決まりもあります。

また、申請や交換の期限、工事契約や着工の期限などもありますので、細かい内容をみていきましょう。

対象住宅の要件

次世代住宅ポイントを得るには様々な条件がありますが、まずは対象住宅の要件からみていきましょう。

新築住宅の場合

まずは、新築住宅の場合、所有者が自ら居住する住宅が対象となり、借家は対象外となります。

細かくみていくと次のようになります。

注文住宅の新築の場合、所有者となる方が発注(工事請負契約)する新築住宅であること。

新築分譲住宅の購入の場合、販売会社等が発注し、所有者となる方が購入(不動産売買契約)する新築住宅であること。

完成済みの新築分譲住宅の購入の場合、所有者となる方が購入(不動産売買契約)する完成済みの新築住宅であること。

リフォームの場合

リフォームの場合は、所有者等が施工者に工事を発注(工事請負契約)をして実施するリフォームであれば、全ての住宅が対象となります。

個人・法人も問わず、マンションなどの管理組合が実施するリフォームも対象となります。

対象工事・性能の要件と各発行ポイント

この次世代住宅ポイントを得るには、対象工事やその性能など…たくさんの要件があります。それの伴い、性能に応じてもらえるポイント数も変わってきます。

新築住宅の場合

新築住宅の場合、上限ポイント数は350,000ポイント/戸になります。

要件として、次の①~③のいずれかに該当すること

①一定の性能を有する住宅

次のa~hのいずれかに該当すること

高い性能を有する住宅・・・350,000ポイント/戸

(a)認定長期優良住宅

(b)認定低酸素住宅

(c)性能向上計画認定住宅

(d)ZEH

一定の性能を有する住宅・・・300,000ポイント/戸

(e)断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上

(f)劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上

  共同住宅及び長屋については、一定の更新対策を含む

(g)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物

(h)高齢者等配慮対策等級3以上

②耐震性を有しない住宅の建替・・・150,000ポイント/戸

・耐震性を有しない住宅を除去した者または除去する者が、自ら居住する住宅として、住宅を建築または購入するものであること。

・2018年12月21日以降に除去すること。

この2つの要件を満たす住宅の建替が対象である。

③家事負担軽減に資する設備を設置した住宅

この項目に関しては、下記に記した住宅設備の設置台数ではなく、設置を行った設備の種類に応じてポイントを発行。

 掃除しやすいレンジフード・・・9,000ポイント/戸

 宅配ボックス・・・10,000ポイント/戸

 ビルトイン自動調理対応コンロ・・・12,000ポイント/戸

 ビルトイン食器洗機・・・18,000ポイント/戸

 浴室乾燥機・・・18,000ポイント/戸

 掃除しやすいトイレ・・・18,000ポイント/戸

リフォームの場合

リフォームの場合の上限ポイント数は、4種類に分かれます。

 若者・子育て世帯

既存住宅を購入しリフォームを行う場合・・・600,000ポイント/戸

上記以外のリフォームを行う場合・・・450,000ポイント/戸

 その他の世帯

安心R住宅を購入しリフォームを行う場合・・・450,000ポイント/戸

上記以外のリフォームを行う場合・・・300,000ポイント/戸

要件として、次の①~⑨のいずれかに該当すること

①開口部の断熱改修・・・1箇所あたりのポイント数×施工箇所数

 改修箇所、改修箇所の大きさによって様々ですが、2,000ポイント~28,000ポイント

②外壁・屋根・天井または床の断熱改修

 外壁・・・100,000ポイント/戸

 床・・・60,000ポイント/戸

 屋根・天井・・・32,000ポイント/戸

部分断熱の場合は、それぞれポイント数は半減する。

③エコ住宅設備の設置・・・設置数によらず、設置を行った設備の種類に応じたポイント数となる。

 節湯水栓・・・4,000ポイント/戸

 節水型トイレ・・・16,000ポイント/戸

 太陽熱利用システム・・・24,000ポイント/戸

 高断熱浴槽・・・24,000ポイント/戸

 高効率給湯機・・・24,000ポイント/戸

④バリアフリー改修・・・設置数によらず、設置を行った設備の種類に応じたポイント数となる。

 手すりの設置・・・5,000ポイント/戸

 段差解消・・・6,000ポイント/戸

 衝撃緩和畳の設置・・・17,000ポイント/戸

 廊下幅等の拡張・・・28,000ポイント/戸

 ホームエレベーターの新設・・・150,000ポイント/戸

耐震改修・・・150,000ポイント/戸

旧耐震基準により建築された住宅を、現耐震基準に適合させる工事をした場合。

⑥家事負担軽減に資する設備の設置・・・新築住宅の場合と同様、設置数によらず、設置を行った設備の種類に応じたポイント数となる。

 掃除しやすいレンジフード・・・9,000ポイント/戸

 宅配ボックス・・・住戸専用の場合⇒10,000ポイント/戸

          住戸専用以外の場合⇒10,000ポイント/ボックス

 ビルトイン自動調理対応コンロ・・・12,000ポイント/戸

 ビルトイン食器洗機・・・18,000ポイント/戸

 浴室乾燥機・・・18,000ポイント/戸

 掃除しやすいトイレ・・・18,000ポイント/戸

⑦リフォーム瑕疵保険への加入・・・7,000ポイント/契約

ただし、国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険および大規模修繕瑕疵保険であること。

⑧インスペクションの実施・・・7,000ポイント/戸

インスペクションとは、住宅に詳しい建築士などの専門家が、住宅の劣化などの状況について調査を行い、欠陥の有無・補修すべき箇所などを客観的に検査するものをいいます。

次世代住宅ポイントを得るには、下記の全てに該当する必要があります。

 ・検査日が2018年12月21日以降であること。

 ・既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士が、既存住宅状況調査方法基準に従って行う建物状況調査であること。

 ・費用負担がポイント発行申請者であること。

 ・共同住宅の場合、住戸型のインスペクションであること。

若者・子育て世帯が既存住宅を購入して行う一定の規模以上のリフォーム・・・100,000ポイント/戸

下記の全てに該当する場合は、工事内容によらずポイントを発行する。

 ・若者、子育て世帯が自ら居住することを目的に購入した既存住宅であること。

 ・100万(税込)以上のリフォーム工事であること。

 ・売買契約締結後3カ月以内に、リフォーム工事の請負契約を締結すること。

また、下記の全てに該当する場合は、上記①~⑧の各リフォーム工事のポイント数を2倍とする、既存住宅購入加算もあります。

 ・自ら居住することを目的に購入した既存住宅であること。

 ・売買契約締結後3カ月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること。

対象期間

次世代住宅ポイント制度では、ポイントを得ることができる期間が設けられています。工事契約の期間、工事着工の期間、引渡しの期間など細かく期間も分かれているので、詳しくみていきましょう。

新築住宅の場合

注文住宅の新築

工事請負契約(所有者となる方が発注するもの)⇒2019年4月1日以降

建築着工⇒工事契約~2020年3月31日

新築分譲住宅の購入

・工事請負契約(販売会社等が発注するもの)⇒2018年12月21日以降

・建築着工⇒工事契約~2020年3月31日

・不動産売買契約(所有者となる方が購入するもの)⇒2018年12月21日以降

新築分譲住宅の購入

・工事完了⇒2018年12月20日以前

・不動産売買契約(所有者となる方が購入するもの)⇒2018年12月21日~2019年12月20日

また、①~③に共通して、引渡しは2019年10月1日以降です。

リフォームの場合

・工事請負契約(所有者となる方が発注するもの)⇒2019年4月1日以降

・建築着工⇒工事契約~2020年3月31日

・引渡し⇒2019年10月1日以降

また、ポイントを商品への交換の申込期限は、2019年10月1日(予定)~2020年6月30日(予定)です。

まとめ

今回は、次世代住宅ポイントについてをご紹介しました。

これから家を新築・リフォームする方。また、予定はないが、これを機にちょっと考えてみようという方の参考になればと思います。

このポイントは、様々な商品と交換することができます。家具・家電や、子供用品、食料品までほんとに様々です。

商品はこれからも随時追加予定のようです。

ポイントの交換期限もあるので、ポイントを貯めたけど交換し忘れなどないよう、しっかりとチェックしておきましょう。

この制度は、利用する方により要件や期限などいろいろと違ってくるので、お考えの方は一度、詳しく調べておくといいかと思います。

その他なにかわからないことや、気になることなどなんでもご相談下さい。

お問い合わせはこちら↓

    この記事を書いている人 - WRITER -
     

      関連記事 - Related Posts -

     

      最新記事 - New Posts -

     

    - Comments -

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です