屋根塗装とは。屋根塗装の知りたいこと、意外と知らない必要性!
屋根塗装とは、文字通り屋根材に塗装をするということです。
新築の戸建て住宅だと、もちろんきれいに屋根も塗装されているのですが、年数を重ねるとどうしても劣化がおこります。劣化したときに外壁と同様、屋根も塗り替えをしたほうが良いのですが、「そもそも塗り替えは必要なのか?」「屋根はそこまで人目につかないから塗り替えをしなくてもいいかな」など思われるかたもいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、屋根塗装の必要性や塗り替え時期など、屋根塗装についての様々なことをご紹介いたします。
塗装が必要な屋根・必要ない屋根
屋根材の種類はたくさんありますが、だいたいは「スレート系」「セメント系」「金属系」「粘土系」の4つの種類に分類されます。
塗装が必要な屋根の種類
〈スレート〉

スレート(slate)とは、日本語で粘板岩といいます。泥岩などが変成作用を受けて、板状にはがれやすくなった岩石のことをいいます。
天然の粘板岩を屋根に使えるよう加工したものが、天然スレート屋根です。天然スレートを模して人工的に作られたものを、人工スレート屋根といいます。
その他にもスレート屋根には種類がありますが、どの種類においても保護する目的で塗装は必要です。
〈セメント系〉
セメントを原料に屋根用に作られたものをいいます。
こちらも保護の目的で塗装が必要です。
〈金属系〉
金属でできた屋根をいいます。金属の種類も、鉄・銅・ステンレス…など様々ですが、スレートのように平型にしたり、瓦のようにしたりすることもできます。
これも同じく塗装が必要です。
塗装が必要ない屋根
〈粘土系〉

粘土系は、日本にとてもなじみがある日本瓦が属する屋根材をいいます。昔からよく見る、昔ながらの屋根ではないでしょうか。
耐候性は非常に高いのですが、重たいものになっています。
粘土系瓦は、塗装は不要です。年数とともに色あせてきたとしても、それも味ととらえるか、気になる場合は塗り替えをするものではなく、瓦ごと替える必要があります。
屋根塗装の必要性
前述のとおり、粘土系の屋根以外は塗り替えの必要があるのですが、そもそもなぜ屋根も塗装の必要があるのかをご説明いたします。
美観の役割
塗装にはまず美しくみせる役割があります。新築の住宅はもちろん、新しく塗り替えた箇所の色やつやを塗装により表現します。
経年劣化により屋根の塗装も色あせやサビなどがおこります。そのような屋根を塗り替えることにより元通りにきれいにしたり、前とは違う色に変えたりして美しく仕上げます。
保護の役割
屋根は紫外線、雨などの影響で劣化が早まります。塗装の塗膜により外的要因の影響を最小限にとどめることができるのですが、この塗膜の損傷がひどいと、劣化がどんどん進んでしまいます。なので、定期的な塗り替えが必要なのです。
機能向上の役割
塗料にもよりますが、様々な機能をもたせることができます。
例えば、断熱・遮熱・防カビなど…。塗装によって様々な機能を付加することができ、現状より快適にすることができます。
屋根塗装の必要性を3つご紹介しましたが、この中でも特に重要な役割があります。それは、保護の役割です。
上記の通り、塗装の塗膜によって外的要因から家を保護しています。その塗装の劣化をそのままにしておくと、どのようなことがおきるのか…
例えば、劣化により太陽の光から家を守れなくなり夏場は家の中がすごく暑くなる…、雨から家を守れず雨漏りする…など様々な困りごとがでてきます。
そのようなことがないように、屋根も定期的なメンテナンスを行うことが大事です。
屋根の劣化症状
屋根の劣化症状には様々なものがあります。項目ごとに詳しくご説明いたします。
色あせ
色あせは、塗料の塗膜が劣化により薄くなることでおこります。
色あせの程度にもよりますが、どうしてもすぐに塗り替えが必要というわけではありません。しかし、ここでしっかりと塗り替えをしておくと、今後のカビやコケ、ひび割れなど…二次・三次の劣化の症状を防ぐこともできるので、安易にまだ大丈夫と思わず、業者に点検に来てもらうなどの対処をすることをおすすめします。
カビ・コケ
塗装の劣化により塗装の保護機能が低下すると、屋根は水分を含みます。そうするとカビやコケが発生してしまいます。
そのカビやコケをそのままにしておくと、屋根の劣化はどんどん進行していきます。
サビ
サビもカビ・コケ同様、塗装の保護機能が低下すると発生します。
サビは広範囲になると塗り替えも大変になり、高額になる可能性もあります。サビを発見した時点で小さなサビでも対処することをおすすめします。
屋根の反り
塗装の保護機能がなくなり、屋根に水が染み込み、温度変化により吸水・乾燥が繰り返されると、屋根材が膨張・反りのダメージがおこります。
そのダメージが繰り返され蓄積されると、徐々に反りが大きくなります。反りが強いと塗り替えではなく、張り替えになるのでそうならないためにも定期的なメンテナンスが必要です。
ひびわれ
ひびわれの原因には飛来物の衝撃によるものもありますが、塗装の劣化によるものもあります。
劣化によるひびわれは、塗装の保護機能が低下することで屋根の構造がもろくなり発生します。ひびわれの状態によっては、張り替えをする場合もありますが、塗り替えで修復できる場合もあるので、早めの塗り替えをおすすめします。
塗装の剥がれ
劣化により塗装や屋根の一部がボロボロと剥がれ落ちる場合もあります。
剥がれがおきると雨や風でどんどん剥がれが進行するだけではなく、雨漏りなどもおこることもあるので注意が必要です。
一部剥がれがおきると急激に劣化が進行するので、早めの塗り替えが必要になってきます。
塗料の種類と耐用年数
アクリル塗料
価格は安いですが、耐用年数は他の塗料に比べて短いです。
屋根は外壁よりもダメージを受けやすいため、アクリル塗料は屋根にはあまり使用されません。
耐用年数・・・4~6年
ウレタン塗料
防汚性・施工性が高く、比較的安価な塗料です。
ですが、次にご紹介するシリコン塗料が出てからは、比べると耐久性が低いので近年ではあまり使用されなくなっています。
耐用年数・・・7~9年
シリコン塗料
耐久性が高く近年では価格も低くなっているため、親しまれている塗料になります。
耐用年数・・・9~12年
フッ素塗料
耐久性が高い塗料ですが、その分価格もお高めです。
塗り替えのサイクルが長くなるのでビルなどに使用されることが多いですが、最近では一般住宅でも使用されることも増えてきています。
耐用年数・・・15~20年
主な塗料をご紹介しましたが、やはり耐用年数が長くなるほど価格は上がります。ですが、その分機能性は高く、長い目で見ると次の塗り替えまでのサイクルが長くなり、結果安くつく場合もあります。
ご自宅の屋根の状況にもよりますので、ご自身だけで判断するのではなく、専門の業者に一度診断してもらうことをおすすめします。
まとめ
今回は屋根塗装についてを細かくみていきましたが、屋根塗装の劣化をそのままにしておくとどうなるのか・・・などいろいろとお分かり頂けたかと思います。
屋根は普段あまり目につかず、劣化に気づかなかったり、気づいてもあまり見えないからとそのままにしておくと、大変なことがおこる可能性も十分あります。
少しでも変化に気づいたり、どうしようかお悩みのかたは、一度業者に点検に来てもらうと良いでしょう。
当社も点検やお見積りを行っております。屋根以外のことでもなにか気になることがあればなんでもご相談下さい。