福岡市東区「住宅の塀塗装」特殊な塗料を使用して各工程細かく解説

 

この記事を書いている人 - WRITER -

きっかけはチラシでした

はじめにビフォーアフターをご覧ください。

N様が今回当社で工事をおこなう

きっかけはチラシでした。本当にありがとうございました。

今回の工事は塀塗装ということでお客様との打ち合わせの結果「ベルアート」とゆう材料で施工することに決まりました。

エスケー化研さんの塗料で、マンションのエントラスなどで目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

今回このベルアートを使用して多彩な施工方法(模様)の中から左官コテを使用したストーム調の施工で作業を進めました。

下地作りから

以前お客様がご自身で塀塗装をされていおり模様も綺麗につけられておりました。

お客様とはじめてお会いしたとき、すごく綺麗に模様つけられているし、私がもったいないような気持ちなった事を思い出しました。

まずは高圧水洗浄で長年の汚れと塗膜をはいでいき下地を作る下準備を行いました。

それでも落ちなかった塗膜はスクレーパーを使用してそいでいきます。

下塗り扱き作業

扱き作業は塗装工事ではなく左官工事になりますので専門の職人さんにお願いしました。

扱き作業は塗装の食いつきをよくする為だけではありません、ブロック塀なのでこのまま塗装をするとブロックの継ぎ目などが消えず継ぎ目がもろに出て、せっかく綺麗になったのに継ぎ目が・・・ということになります。

塗装業者によっては、左官工事ができない業者もいます。

他のお客様からのご相談で調査をしたところ、塗装に一番肝心な下地処理を行わずに塗装をしたんだなとゆう現場も目にしたこともあります。

なので下地処理は念入りおこなう事をおすすめします。

ベルアートを使用して

扱き作業が終わると次にシーラーを塗布します。

その上にベルアートを施工しますが、ここでもコテを使用して模様を付けていきます。

お客様と確認しながら模様を付けていきます。

ストーム調の模様は、同じ模様ですべて塗れるわけではないですし、逆に前回と同じ模様でってことも厳しいです。

作業をする職人さんの熟練された経験やセンスでも左右される作業になります。

塗装完了後に

当社では塗装が終わってから再度水洗浄をおこない完工になります。

ウッドデッキ補修

お客様からのご要望でウッドデッキ補修も同時におこないました。

所々、木の腐った部分を撤去し新たに取付けさせていただきました。

ウッドデッキがあるご家庭は多いと思いますが、傷んだままだと腐った部分に足を踏み外し怪我したり危険も伴います。

傷んだ部分を目で確認するだけでは難しく、指で押してみたり足で踏んでみたりと定期的な確認をおすすめします。

木が柔らかくなっていたら補修工事をするようにしましょう。

まとめ

エスコート株式会社では、今回紹介した一般住宅や店舗の塗替えから大型マンションの塗替えまで幅広くおこなっています。

見積は無料ですので、外壁で気になる場所がある方や塗替えをお考えの方はエスコート株式会社までお気軽にお問い合わせください。

下のお問い合わせフォームからでも簡単にお問い合わせができます

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です