2018/01/12

鉄部塗装の単価と周期は?手順と工程の一連の流れ!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

鉄部を塗る理由

鉄は酸素と水分により腐食しサビがでます。写真でもわかるように雨のあたらない屋根のついているような場所でも鉄は錆びるのです。最も多い予防方法の一つとして代表的なのが塗装なのです。雨や酸素から鉄を塗膜でカバーしましょう。

使用する道具

鉄部の塗装で使用する道具をみていきます。

ケレン道具

サビを除去する作業をケレンといいます。今回使用するサンドペーパーは120番を使います。

マジックロン

塗道具

刷毛

使用塗料

マイルドボーセイ(SK化研)

クリーンマイルドフッ素中塗り(SK化研)

クリーンマイルドフッ素上塗り(SK化研)

施工手順と一連の流れ

完成までの一連の流れを解説します。

養生

塗装で大事なのが養生です。塗料の飛散防止もかねてマスカーテープを使い厳重な養生をします。

下地処理

塗装で仕上がりが左右せれる最も大切な作業がケレン作業になります。鉄部の塗装ではサビている箇所はもちろんサビていない箇所もしっかりと研磨する必要があります。

下塗り(錆止め剤塗り)

錆止め剤は2液の材料を塗るとより効果てきになりしっかりと鉄を保護します。

中塗り

中塗りは同じ塗料を2回塗る場合と別の色を塗る場合があります。2回塗ることによって膜厚もついて、より耐久性もあがるので必ず2回塗りましょう。

上塗り

最後に仕上げの上塗りです。1回目の中塗りに比べると艶もでて耐久性もあがります。

まとめ

ただ鉄部を塗装するだけでは、鉄の耐久性は伸びません。しっかりとケレンで鉄のサビを落とし、錆止めを塗ることによって耐久性は左右されるのです。

ケレンもせずに塗装をおこなう悪徳な塗装業者も中にはいます。

当社での施工は、お客様に完成だけをお見せするだけではではなく肝心の工程途中経過を一緒に確認しながらの作業になります。

さらにフッ素塗料を使用しますので耐久性はウレタン塗料に比べると倍以上です。

フッ素塗料での住宅の外壁塗装の他にも、細かな部分塗装雨戸、門等の塗装のみでも施工をおこなっております。

もちろん見積もり無料ですのでお気軽にご相談ください。

この記事を書いている人 - WRITER -
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です